fc2ブログ

竹垣修理。。

今年の一押しの   坂 本 龍 馬 !




そんな今日は、上街にある龍馬の生まれたまち記念館さんでお仕事


まじめに竹垣の修理をしてきました。


ボロボロになった古い竹垣を外し、柱から作り替えです 。。




杭の打ち込み

ニット帽の菊地君が、新米の吉君に杭打ちの指導!


おまえ えもじ9 どこ叩きゆうがなー! 真直ぐ叩けや!!


とか言いながらやってますぅ 。。


ぼくは、後ろで見ながら、失敗したふりして手を叩いちゃれ 。。。。 とか思いよった 絵文字名を入力してください


実際ぼくは、兄弟子の手を叩いた事がある   。。。。 二回ばあ


すっ、すみません 悲しい  って何回も謝ったことがある。


けんどお、ぼくが叩かれた事もある。


兄弟子は一言 。。。  


そんな当るところを持っちょくがが イカン!

え、けんど 。。。 違うか!   ハイすみません 悲しい


とまぁ、こんな世界です。





小垣4

杭打ちが終わり、吉君は杭の頭を切り揃えていきます。


真直ぐ水平に切るのは、なかなか難しい作業です。




はよう切らんかあ!  

        遅いぞ!  

                 真直ぐ切れよ!!



とか、言われながら 。。。


小垣3

多少のゆがみを、和田君が鋏や金槌で治しています。  ぶつぶつ言いながら 。。





杭の立てりを治したら、竹を上下二段に止めて行きます。


この竹のことを、胴縁(どうぶち)と呼びます。


竹は一本一本癖があるので、横から見て真直ぐ見えるように


止めて行きます。





小垣2


次は、立子(たてこ)と呼ばれる竹を、等間隔で結束していきます。


普段は、棕櫚縄で結ぶんですが、今回はビニール製の棕櫚縄ですぅ。  。。。 ちょっと味気ないけど


結び方は、ハイガシラ! 男結び とか いぼ結び とも言います


昔の人は普通に出来ると思うんですけど 。。。
 



クルッ と回してぇ


ギュッ って締めてぇ


輪っかを造って、シュッ と、通して


ギュギューッ と引っ張って


チョキン と切ったら
    。。。。。 ほら、出来たやんかぁ 




完了



完了!



今回の竹垣は、小垣という竹垣です、四ッ目垣を簡単にしたものです。


あまり懲りすぎず、質素な雰囲気に出来れば、よろしいのではないでしょうか。





あ、近くを通ったき~ いうて、竹垣を揺すったりせんとってよお


壊れたらいかんきね 絵文字名を入力してください   ねっ 絵文字名を入力してください




         ・・・・・ 和田ー! このハイガシラはもう1cm 短い方がえいぞ   - 番頭 -


スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント :

FC2カウンター
プロフィール

番頭

Author:番頭
番頭です。
18の歳から、葉山庭園でお世話になっております。
入社以来、いまだに使って頂いております。

今年で47歳 ・・・ そう、オッサンです。

性格は、大人しいほうだと思います。
      ※ たまにみんなでワイワイと
      ビールなど頂きながら
      だいたい・・・・寝ます。
     
一人が好きな、寂しがり屋の草食系のイヤラシ系です。

三代目の指示により、ブログで独り言を書き散らかしますので、どうぞお付合いくださいませ。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード