fc2ブログ

近場の秋。。

いやーぁ、昨夜の雨は凄いかったねえ~。。


かみなりピカピカ! ゴロゴロ鳴って


たまに、パリパリ!!、バキーン もあったろう 。。。なかったぁ。





ぼく、寝るときはレースだけで寝るんですよ    絵文字名を入力してください  ・・・・・ カーテンです。


外がピカったら、天井を眺めて   きれーっ 。。。





で、今日は牧野植物園さんに用事?で行ってきました。


植物園に行くときは、いっつも三ノ台からショートカットするか


五ノ台まで行くか迷います。


今日は五ノ台を通っていきました。


五台山も、秋の色が見えるので、綺麗でした。


ハゼノキ

これは、ハゼノキ。   どこの山でも目を引く、“猩々色
  
きれー 。。。


ナンキンハゼ


これも綺麗。。

これは、ナンキンハゼ。   ハゼが付くんですが、かぶれません。

街路樹でいっぱい植わっていますから、ためしに かきついてみて!


絶対、かぶれませんけど。

絶対、変な目で見られるで!!  じー


ハイ、次

イロハモミジ

定番、イロハカエデ! 紅葉  通称モミジ。

奥山へ行けば、他にもいろんなカエデを見ることが出来ます。


それと、意外に綺麗なのが、この両側にあるアカマツ。

紅葉とは違いますが、この赤い幹が鮮やか。



山全体が、紅葉するのも綺麗なんですが、緑の中に点在する“

と言うのも、個人的に好き。



高知市外 これ、ちょっと暗いねぇ 。。。

高知市外


これは、五ノ台駐車場からですが 。。。。。 んー。

それなりに綺麗です。





五台山を離れ、会社に帰る途中  “ ふっ ” と、思い出したので寄り道 。。。

気になる木 ( わけあって、背が低くなった木 ) の所へ。


大丈夫 絵文字名を入力してください   元気!


ちょっと、周りの木からは、上から目線でやけど、問題ない。


ちんまくても気にするな ・・・・・・・・・ 俺もちんまいぞ 。。。


などと、勝手に思いながら、帰社





事務所に帰ったところ、やった 想像 おやつがあるぅ!!

おかーちゃん (先々代婦人) の手作り草餅?。。草饅頭?。。草団子?


あのほら、あんこの入ったやつ。


一つ食べた ・・・・・・・・・ んおいしいぃ。。





おかーちゃんは、ちんまいけんど、おかーちゃんの造るおやつは

。。。。。。 おいしー!!




絵文字名を入力してください  写真撮ったらよかった。。。と、言った瞬間!

ツカ、ツカ、ツカ 。。。。 カメラ片手に社長(美代ちゃん)登場!


いただきーっ jumee☆camera1a



しゃーない 絵文字名を入力してください


社長


。。。。。。。。 いただいた。


ちょっと、ピンボケ やけど、えいか 。。。。。。。。 社長やし想像





 ・・・・・ このあと社長は、あーっ あんこがぁ などといいながら 大人食い 。。   - 番頭 -



              
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント :

こんにちは

番頭さん。

いつの間にっi-237
気にして頂いてありがとうございますi-189i-189

この前、近くの人に
「この木は、ココにある木のどの木よりも
大事にされちゅうみたい。」

と言ってもらいました。

人それぞれ、感じ方は違うかもですが。
嬉しかったです。

それにしても!アラジン、かっこいいi-203

草餅は、ホントに葉っぱから手造りですか?

庭園屋さんのおやつは、やっぱり一味違いますね。
美味しそうi-179i-265

Re: こんにちは

どもi-278

通行人にまぎれて、2往復ほど 。。

ぼくもあの木は、大事にされていると思います。
また、ご機嫌覗いに、2往復ほど。。

アラジンは、ストーブって感じが大好きなんです。
ありがとうございます。

草餅?の写真は、たぶん社長のブログに
出ると思います。
はっぱもたぶん摘んできたものですよ 。。。そこらへんでi-239

おいしーですよ。
FC2カウンター
プロフィール

番頭

Author:番頭
番頭です。
18の歳から、葉山庭園でお世話になっております。
入社以来、いまだに使って頂いております。

今年で47歳 ・・・ そう、オッサンです。

性格は、大人しいほうだと思います。
      ※ たまにみんなでワイワイと
      ビールなど頂きながら
      だいたい・・・・寝ます。
     
一人が好きな、寂しがり屋の草食系のイヤラシ系です。

三代目の指示により、ブログで独り言を書き散らかしますので、どうぞお付合いくださいませ。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード