fc2ブログ

イケてるデザイン。。

まいど!


暑くなって薄着になると、おなかのあたりが “ ひときわ ” な、今日この頃 ・・





先日、土佐市で植栽工事をさせいただきましたぁ。


DSC02497_convert_20120428134904.jpg
         日当たりサイコーの、中庭。



ありがたいことに、弊社、葉山庭園のホームページを、お目に留めていただきまして

まことに、嬉しいしだいでございます 。。


早速、建築中の建物を拝見。




 わっ、中庭があるう、かっこえー    ・・・・ が、第一印象。




こちらの中庭は、廊下、和室、ダイニング、リビング ・・・・

どっからでも見れる中庭。


カーテンを開ければ、外からも見える中庭。  



DSC02501_convert_20120428135009.jpg


DSC02503_convert_20120428135118.jpg



明るいトーンの室内に、赤い座面のダイニングチェアー 。。。  いいなぁ。


奥に見える中庭は、ガラス張りの屋根があり、植栽には NG! ですよ

と、予め説明をさせていただきました。


条件的に植栽には厳しいですが、今までに実績のあったシマトネリコとヒイラギナンテンを

チョイスして、ご覧のとおりシンプルな仕上げ



DSC02504_convert_20120428135201.jpg
    廊下の奥から、大谷石の壁を設えたリビングを望む 。。。



植栽はそっちのけで、建物に興味 な番頭 



DSCN0158_convert_20120428135428.jpg

玄関前の駐車場には、葉っぱのかわいいカツラの樹を。



DSCN0153_convert_20120428135739.jpg

南の庭には、アカシデとアオダモを。



DSCN0160_convert_20120428135810.jpg

建物は、ご主人さまの設計によるものだそうです。

シンプルでハイセンスな建築ですぅ。



そう、今回のタイトル  イケてるデザイン。。 は、建築のデザインの事ですぅ



・・・・・ さあ、今晩もナワトビやろか 。。        - 番頭 -



まあ、暑かったぁ。

また見に来てよ。
br_decobanner_20100430154232.gif  。。。ぽちってナウ。
スポンサーサイト



プチ庭

まいど!



先週の14日から16日まで、高知市の中央公園で春の緑化祭がありまして

わたくし、造園業協会の青年部ということで、ちょっとお手伝いしてきましたぁ。



・・・・ はい、はい    ええ、ええ   元青年部ということで。




DSC02512_convert_20120417190616.jpg
          2012-春  Op, 1

DSC02514_convert_20120417191158.jpg


オレンジ色のガザニアの花が、印象的 。。

植物は、出店者さんの店先からお借りしてます。 

DSC02513_convert_20120417191429.jpg

こう見ると、初夏を感じますねぇ。

風鈴と、ホオズキが似合いそーな 。。。      あっ、あと蚊取線香と ・・・



・・・ もういいか 




はい次 。。。





DSC02515_convert_20120417190452.jpg
          2012-春  Op, 2

 
お。 これまた殺風景な  あ、いやいや。


え、えーっと、えーシンプルな感じに、感じるようなかんじでぇ 。。。。な感じでぇ


DSC02517_convert_20120417190721.jpg

あら、このアングルちょっと、韓国チックじゃなあい



韓国の時代劇で、村のヤラシイ顔した民がこの瓶から

マッコリか何かを、ニッコリしながらコッソリ飲んだりねえ 。。。考えすぎかあ



今年は、秋にも何か作品を作る予定らしいので、その時もここで報告しまーす。




・・・・ 日曜日にね、河原で転んでね 。。。 小指の靭帯切りましたぁ。   - 番頭 -



まいど、おおきにぃ。

またのお越しを、心よりお待ち申しております。
br_decobanner_20100430154232.gif  。。。そこのあなた!! ぽちってください。

僕の本業。。

おつかれさ~ん 。。

きょうは、たいて寒かったねえ(^^)




ちょっと久しぶりに、仕事の事でも書こうかな。




去年の秋に梼原町でご縁のあったお庭ですけど、ちょっとだけご紹介いたします。




DSC00088.jpg

着手前の状態です 。。。

こちらのお庭と、奥にある茶庭の改修工事をさせていただきました。




数年前 ・・・

梼原町でお庭の工事をしている時に、その時のお施主さんとご近所の奥さんが

作業を見にこられましてぇ 。。



こちらのお庭が終わったら、うちのお庭もお願いします



って事になったんです




っで、この様にになりましたぁ。

DSC01456.jpg



地被類以外は、ほとんどが、こちらにあった樹木です。


庭石と、シラカシ1本だけが以前のままで、あとはぜ~んぶ移動!



明るくなりましたぁ。






DSC01465.jpg

この御簾垣は、もとの様に造り替えたので、ちょっと重たい感じが残ってます。







これは、改修前の蹲周りですねえ。。。

DSC00097.jpg



じゃーん!

DSC01422.jpg

どうでしょう、こんな感じでぇ



DSC01424.jpg

新しく造った感じがしないのが良いのですが ・・・・ どう?  だめ?



えっ、まだまだ    あぁ、やっぱりぃ(^^!




ほんじゃ、こっちわァ




これがあ ・・・・

DSC00095.jpg


こうだ!!

DSC01436.jpg

ちょっと、上の写真とはアングルが違うんですけど


番頭のこだわってみた所ですぅ。



DSC01452.jpg

ん~~~   いけてるかもぉ 。


自画自賛・・?   自我自讃・・・こっち?





     ・・・・・ たまには、お庭の仕事もしてるんです 。。。こうみえて。。     - 番頭 - 


まいど!
もうそろそろ、アブラムシが居るんじゃないですか? 庭木の新芽に!。
br_decobanner_20100430154232.gif  。。。ここを、ピッとしてえ ・・・お願い(^^!

松枯れ 。。

DSC01296.jpg

先日、友達が電話してきてね 。。




知り合い家にある、アカマツの色がおかしいらしいき、見てきてくれん?   って内容 。



うちの会長(樹木医)に、内容を伝えたらぁ 。。






たぶん材線虫やないろうかねえ 。   って




そのことを、友達に言ったらぁ


ざんじ診てもろうてやあ    って返事 。。




次の日は、会長が出張でいなかったので、わたくし番頭が、おじゃまあ 。。





で、上の写真を写して来たんですがぁ 。


僕が見ても、ゼッタイ無理!   って判るくらいの状態 。




すぐさま友達に、こらー無理やと思うでぇ って電話したらぁ


なんパーセントの確率で、無理な状態??   って聞かれた 。





んーっ、99% 無理!   って返事をすると 。。


なんで、100% じゃ無いがぁ ?  ってまた聞き返されたのでぇ 。。




これぐらいの状態の松を、処置したことが無いのよ 。。

これ、すでに枯れた状態やも 。。
     って、説明すると



あ~~~ねっ、納得    って、言ってもらえたぁ 。





それでも、原因がなにかは確定しないので、一応、検査することに 。。。







今朝、


DSC01300.jpg

一番枯れている枝を採取 。

DSC01301.jpg

手首くらいの枝は、樹液が無くカラカラ 。

持った感じも、軽い 。。





会社に持ち帰り、樹木医に調べてもらう 。





午前中から、抽出検査開始!!



午後 4:00 ろ紙でこした抽出液を、顕微鏡でのぞく 。。







20100910173432.jpg

イケナイぐらいの、、、、 線虫 。


右の黒い棒は、0.3mmの、シャーペンの芯 。




数滴の抽出液の中に、こんだけの線虫がいるのです。


この虫が、マツの中の養分や、水分が通る穴にいっぱいになって


結果、マツを枯らしてしまうそうです 。




今年のように暑い夏は、松枯れの症状も早く出るそうですよ 。


お庭に松ノ木が植わっている方は、注意してください 。





あっ、言い忘れてましたが、この線虫が入っていれば

かなり高い確率で、そのマツは枯れてしまいます

日頃の、予防が肝心のようです。





    ・・・・・ ちょっと、今週は忙しかった 。。          - 番頭 -


まいど!  はあぁ 。。。 まだ、暑いね 。
br_decobanner_20100430154232.gif  。。。(^^! ランキングに参加中です、ピッとお願いします。

千松公園で 。。

昨日と今日で、千松公園内の倒木伐採をしました 。



DSC01219.jpg

倒れていても、ちゃんと上向きに枝を伸ばして成長しています 。






園内には、傾いた松や、以前倒れてそのままになっている松が、何本も有ます


今回はそのうちの2本だけ、伐採する事になり、葉山庭園が作業を任されました 。




DSC01221.jpg


松ノ木にしてみれば、ちょっともたれてる感じでしょうが    バキッ! っといってますぅ。







ここの松も松枯れの被害で、年々数を減らしているのに 。。。


出来れば伐採したくない、何とか対策をして残せないものか 。。。


県の担当者も、こう言っていました 。




ぼくも、これらの松を残すのには、大賛成!  是非そうしてください 。。


っと、言うと




安全面や、対策費用などを考えると、現状では非情に厳しい 。


という返事 。     確かに(><) 




DSC01225.jpg

わあっ、すんごすごい



よそ見しながら歩きよったら、思いっきり顔うつで 。

鼻ぢ が、ダーって 。。


DSC01227.jpg



でも、こういう自然公園的な場所は、利用者がある程度、自分の責任で利用するのが


いい利用のしかただと思うんですが


誰が見ても、倒れた木の下に入るのは危ない って分かるし


登っていたら、滑って落ちるかも知れない  それも予想はつく 。


自分で登って落ちたら、自分が悪い 。




ちょっと極端な考え方なので、怒られるかも知れませんね(^^)




DSC01232.jpg


DSC01231.jpg


こうして、枝から順番に外していきます 。


今の時期は枝を切ると、すぐヤニ(樹液)が出てきて、ポタポタ落ちるんですよね 。




ちょっと、せつない仕事でした 。




好き好んで切ってるわけじゃないですので、どうか、お許しください 。






   ・・・・・・ 今晩は、高岡の大綱祭り 。。。 で、飲む!!      - 番頭 -


まいど!  また来週 。
br_decobanner_20100430154232.gif  。。。(^^! ランキングに参加中です、ピッとお願いします。
FC2カウンター
プロフィール

番頭

Author:番頭
番頭です。
18の歳から、葉山庭園でお世話になっております。
入社以来、いまだに使って頂いております。

今年で47歳 ・・・ そう、オッサンです。

性格は、大人しいほうだと思います。
      ※ たまにみんなでワイワイと
      ビールなど頂きながら
      だいたい・・・・寝ます。
     
一人が好きな、寂しがり屋の草食系のイヤラシ系です。

三代目の指示により、ブログで独り言を書き散らかしますので、どうぞお付合いくださいませ。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード