fc2ブログ

緊急オペ Ⅱ!

今日は、頭に来た!! えもじ9



聞いてくれるぅ?

見てくれるぅ ?




ある公園の、ケヤキなんですが。




剪定するのと、もうひとつ仕事を頼まれました。





行ってみると 。。。。。。 綺麗なケヤキじゃん 。


ケヤキ

イ、イカン 絵文字名を入力してください ぼくの営業車が写ってしもうた。






近くに寄って見てみると ・・・・・・・・・・・・・・ 軽トラにじゃないでぇ


ケヤキ2 これ、どうよ!!



これ、鉄製の支柱の一部が、幹にガッチリ食い込んだ状態 汗




幸いというか、なんと言うか、昨年右半分を外してくれていたみたいですね。ほっ




しかし外し方が問題みたい。。。




幹の、盛り上がったところを一部削り取っています。




でも、両手で首を絞められた状態から、少しは開放されているので




いいとしましょう。







で今回は、残っているパイプを外してあげます。照れる



今回の外し方は、こうです!


ケヤキ3

手順を、説明しまーす。



まず、黄色い線で、パイプをカットします。


次に、パイプを上下から叩いてつぶします。


それでも、一部つぶれなかったので、赤い線で、パイプを切断。


最後に、バールなどでパイプを外します。





昨年と大きく違うところは、幹を傷つけるところが、1ヶ所だけ。


赤い線の所です。


それも、木の繊維に沿って縦方向に1ヶ所。





これなら、養分も水分も問題なく通るし、傷が小さいので


治りも早いはず。。。


ケヤキ4


最後は、全体に癒合剤と殺菌剤を混ぜた薬(うちの野島樹木医の調合材)


を、ペタペタ塗って終了。。。。。。。。。。。 お大事に。。






えもじ9

どう考えても、気に入らん!!


一年・二年でこんなになる訳が無い・・・・・・・

少なくても、パイプが幹に触りはじめて、4・5年は経ってると思う。



公園の木ですから、誰かは目にしていたはず!

木がかわいそうと言うだけではなく、強風で木が折れる可能性が

あると思うと、ぞっとします。



今日は、小言ですみません。




      ・・・・・・・・・ あーイカン、なんか嫌な年寄りになりそうな。。。   - 番頭 -




スポンサーサイト



大切な、道具


今日は僕の大切な、お道具さんを

紹介します。



庭屋といえば、まずこれ

垣バサミ

垣バサミとか、大バサミとか呼ばれてます。

生垣や、低木の寄せ植え、仕立物の剪定に使います。 です。

この鋏は、僕の先輩(兄弟子)から頂いたもので

首の部分(写真の上側)に先輩の名字が打ち込まれています。

その下に、僕の名字も打ち込まれています・・・いや、打ち込みました。


一方の首には、鍛冶職人の印と、打った年月が入っています。

京都の鋏で、そこらへんでは絶対に見ることの出来ないものです。





大げさかもしれませんが、僕の憧れの鋏でした。




次は、どれにしょうかなー


よし、この三つ

地ゴテなど

左から・・・切バシ、地ゴテ、くり針


んじゃ、説明します。


まずは、切バシ!

本来の鋏の姿で、形は生花に使ううものと似ていますが、大きさが全然ちがいます

当然、鋏ですから、剪定をするための道具ですが、使うのにちょっとコツがいるので

あまり使って無かったですねー

これも、京都の鋏



次は、地ゴテ!!

左官さんが使う鏝とはちょっとちがいます。

庭屋はこの鏝を使っていろいろ作業をこなしますよ。

整地作業は当然、コケを張ったり、花を植えたり、又は釘を打つことも出来ます。

この地ゴテは、高知の加治屋さんで打ってもらいました。

当然形も僕のオリジナルです。



ハイ最後は、くり針!


なんでこれ?  やろ。


これは、竹垣を作る時、穴にシュロ縄を通して使います。

建仁寺垣のような、竹と竹がぴったり合わさるような竹垣は

これが無いと、ちとキビシゾ!


これは、自分で作りました。

鉄を焼いて、叩いて作りましたさとと-汗





お施主さんから、手間賃をいただくのに、素人さんと同じ道具で仕事を

するわけには行きません。


本職なら、当然、本職らしい道具で、仕事をさせていただく。


皆がよく言うのは。

ぼくは、まだ未熟ですから  とか

そんな、高価なものは 。。。  とか


未熟な者でも、仕事先では本職!

ええかげんな道具を使ってはいけません。

道具に見合う技術を付けるために、努力すればいいだけの事!



自己満足かもしれませんが、いつもそう思っています。




      ・・・・・・・・ どうしたがぁ 。。。。。 飲んじゅうろっ 日本酒         - 番頭 -



恐々 Blog開設

今日から、有限会社 葉山庭園 のホームページ開設に乗っかって、僕も「番頭日記」で
お邪魔する事になりました。

今後、仕事のことなど・・・・、勿論プライベートな事もジャンジャンUPして行きますので、
お嫌いでなければ、どうぞお付合いください。

あっ絵文字名を入力してください 僕のとなりで、社長もやってますので・・・・・・・良かったらどうぞ (^^;)


                  こんな感じかなぁ   - 番頭 -
FC2カウンター
プロフィール

番頭

Author:番頭
番頭です。
18の歳から、葉山庭園でお世話になっております。
入社以来、いまだに使って頂いております。

今年で47歳 ・・・ そう、オッサンです。

性格は、大人しいほうだと思います。
      ※ たまにみんなでワイワイと
      ビールなど頂きながら
      だいたい・・・・寝ます。
     
一人が好きな、寂しがり屋の草食系のイヤラシ系です。

三代目の指示により、ブログで独り言を書き散らかしますので、どうぞお付合いくださいませ。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード